Goto社会保険労務士事務所 | |
2017/7/15 | |
給与ソフト と 外部連携API |
|
外部連携API は、
|
|
2018/05/08 給与ソフトの給与奉行では ![]() 上記のよく使う届の電子申請が可能です。他の手続きは、e-Govで行うという運用方法も検討価値があると思います。 |
|
給与ソフトへの導入 |
社労士にとって注意しなければならないのは・・・・・ |
国(総務省)の目的 |
社会保険の電子申請が本格的に始まったのは、平成15年でした。 もう14年以上も前になります。残念ながら、我々社労士の電子申請への取り組みは、国(総務省)の期待を満足させるものではなかったようです。 電子申請の申請方法(プログラム)は幾度か改定され、現在のe-Govの形になりました。 残念ながら、社会保険(労働保険も含む)の電子申請の活用率はなかなか向上しませんでした。
どうしても社会保険関係の電子申請の利用率を引き上げたい国(総務省)は、給与ソフトに「目」を付けたのではと思います。
自社で給与ソフトを使った給与処理を行っている事業所対して、外部連携API対応の給与ソフトを使い、雇用保険の取得・喪失届、社会保険の取得・喪失届、社会保険の異動届、社会保険の月額変更、算定基礎、賞与支払い届などの届け出件数の多いものを電子申請で行ってもらおうと考えているのではと思います。 |
給与ソフトの対応は |
現状でも給与ソフトへは、各手続に必要な従業員の情報はもともと入力する必要があります。また、従業員の支給された賃金に関する情報はもちろん完璧に保存されています。 |
社労士は如何に対応すべきか |
現時点で、顧問契約に給与計算まで含まれている場合には、外部連携APIの悪影響はないと思います。 一方、顧問契約に給与計算が含まれていなく、手続きを社労士が行っている場合には、外部連携APIが顧問先が使用している給与ソフトに導入されたならば、社労士への手続きの依頼はなくなる可能性はあるのではと思います。 手続のために社労士に資料を送る手間を考えれば、外部連携APIに対応した給与ソフトから、給与処理のついでに電子申請を行った方が手間はかからないでしょう。さらに、社労士への報酬もカットできることになります。社労士への顧問料の減額による事業主の経費削減が、事業主の大きなメリットとなります。さらに、個人番号を社労士に渡す必要がなくなりますので、「個人番号の漏洩」という危険を回避することができます。
全体としては、外部連携APIは、社労士にとって、「メリットあり」というよりも、「メリットなし」または「デメリットあり」になるのではと思います。 |