Goto社会保険労務士事務所 |
2017/09/02 |
電子申請の3パターン お勧めするのは、やはり外部連携API です。 |
平成29年7月現在 の 電子申請 には、3パターンあります。 |
![]() |
e-Gov
月に数件程度の申請を行う事業所では、費用対効果を考えれば、専用のソフトが必要となる「一括申請」「外部連携API」の導入はお勧めできません。e-Govでの電子申請で十分だと思います。
ただし、すでに給与ソフトなど導入してるシステムが「外部連携API」に対応した場合には、給与ソフト等からの電子申請をお勧めします。 残念ながら、平成29年7月時点では、弥生給与や給与奉行などは外部連携APIには対応していません。 |
一括申請 (一括申請の今後の予定:http://www.e-gov.go.jp/shinsei/news/egov/info/news20170228-2.html) 「一括申請」は、今後は、「外部連携API」に吸収される予定です。
|
外部連携API 今後の電子申請の主流となるシステムです。
すでに別のページでもお話ししていますが、外部連携APIに対応したソフト(労務管理ソフト、給与ソフト)を導入する必要があります。 ただし、事業所の規模・仕事内容等を考慮したうえで、電子申請としてどのパターンをを選択するか、検討してください。
外部連携API対応ソフトウェア・サービス一覧 (e-GovのHPに掲示されている情報です。) |
余談ですが・・・(個人的な考えです) 同一法人であれば、本社が支社・支店・工場の届を本社で一括して電子申請を行うことは、何ら問題はありません。
すっきりした対応策の一案としては、グループ会社の一つに事業所専用の「社会保険労務士事務所」を加えてみては、と思います(社労士からの宣伝です)。 |