Goto社会保険労務士事務所 | |
2017/9/1 | |
預かり証 の使い方 |
|
e-Govでは、申請のボタンが複数個あるのもがあります。 この場合には、「預かり証」という機能を使用することとなります。 ここでは、離職票ありの雇用保険の資格喪失届をもとに、「預かり票」の使い方のポイントを説明します。 ポイントのみですので、 各申請書への入力&電子証明書の署名、作業途中でのPCへの保存など、 手続き作業の途中の画面をすべて記載していませんので、ご注意ください。 ![]() ![]() |
|
資格喪失届の作成 |
![]() まず、最上位の「資格喪失届」の「申請書を作成」のボタンをクリックしてください。 離職票無しの資格喪失届の(ほぼ)同一です。 離職票の有無は、初めから「有り」となっています。変更はできません。 ただし、最下位の「電子申請」は、最後に行う必要がありますが、 他の3つについては、作成順序には制限はありません。 「資格喪失届」の作成は割愛します。 ひな形への登録は可能です。 |
資格喪失届の「メモ」の作成 |
「喪失届」の作成、電子証明書の署名、PCへの保存を行った後に表示される画面です。![]() 「引き続きこの手続きの他の申請届出書を作成します。」のラジオボタンをオン(●)にしてください。 「メモ」には、(例)「喪失届」と記入してください。 手続きの後半で必要となります。 「進む」をクリックしてください。 ![]() 「資格喪失届」は「作成済み」となります。 次の作業として、「離職票」「添付書類」のいずれかを選択することになりますが、 ここでは、「離職票」の「申請書作成」のボタンをクリックしてください。 「離職票」の作成は割愛します。 |
離職票の作成 |
「離職票」の作成は割愛します。 ひな形の登録は可能ですが、ひな形を使っても入力の省略ができる項目は少ないです。 ![]() 紙のA3の離職票と同一です。 離職票は2枚分準備されています。13か月以上の日付が入力できます。 |
離職票の「メモ」の作成 |
![]() 引き続きこの手続きの他の申請届出書を作成します。」のラジオボタンをオン(●)にしてください。 「メモ」には、(例)「離職票」と記入してください。 手続きの後半で必要となります。 「進む」をクリックしてください。 ![]() 「資格喪失届」「離職票」は「作成済み」となります。 次の作業として、「添付書類」を選択することになります。 「離職票」の作成は割愛します。 |
添付書類の作成 |
「添付書類の作成」の作成は割愛します。 添付資料は通常、PDFに変換したものを添付することになります。 添付書類は複数枚ある場合には、ここの作業を容易にするために、 複数枚の資料を1つのPDFファイルに作り直してください。 離職票ありの当申請の添付書類の作成では、一度に一ファイルのみの作成しかできません。 (他の申請によっては、同時に複数のファイルを添付することができます。) ![]() 離職票の場合、退職理由が自己都合の場合には、退職者の退職願(届)をPDFに変換し、 ここで添付してください。 |
添付書類の「メモ」の作成 |
![]() 「メモ」には、(例)「退職届(願)」と記入してください。 手続きの後半で必要となります。 「進む」をクリックしてください。 すべての手続きが作成済みとなりましたので、ここで「預かり票」の作成となります。 下方の「預かり票指定」欄には、なにも入力せずに、 「保管」のボタンをクリックしてください。 下記の窓が表示されます。 ![]() 「ダウンロード」のボタンをクリックしてください。 ![]() OSがWindows10であれば、上記のメッセージが画面の下方に表示されますので、 ![]() 「保存(s)」のプルダウンボタンをクリックし、「名前を付けて保存(A)」をクリックしてください。 下記の保存場所を指定する画面が表示されます。 通常(お勧め)は、 喪失届、離職票、添付の処理を行った際に、作業途中にて保存を求められた際に、 保存先として指定したフォルダーです。 ![]() |
ダウンロードした「預かり票」に登録されている内容の一覧 |
![]() 「預かり証」に登録された届の一覧が表示されます。 「メモ」には、各々の申請書を登録した際に記載した「メモ」の内容が表示されます。 問題がなければ、右上の「閉じる」 ![]() 最初の画面に戻ります。 |
「電子申請」 |
![]() 最初の画面の最下位の「電子申請(申請書送信)」のボタンをクリックしてください。 いままでここに作成した申請書を実際に送信することになります。 |
預かり票の指定と読込 |
![]() 「預かり票指定」にダウンロードした「預かり票」のファイルを指定してください。 「参照」ボタンを使って、「預かり票」のファイルが保存されているフォルダーを指定してください。 ![]() 指定後に、「読込」のボタンをクリックしてください。 |
預かり票の内容の確認 |
![]() 読み込んだ「預かり票」の内容が表示されますので、確認してください。 「メモ」には、各々の申請書を登録した際に記載した「メモ」の内容が表示されます。 問題がなければ、、、、、 「選択」にレ点を入れてください。 通常は「全選択」をクリックしてください。 ![]() |
基本情報 |
![]() 通常通り、基本情報をセットしてください。 事前に登録しておいた基本情報を「ファイルから読込」から読込できます。 |
申請意思確認 |
![]() 申請する内容が表示されていますので、確認してください。 ![]() 「チェック」を入力後に、 ![]() (このボタンをクリックした後での申請の中止はできません) |
余談ですが・・・「預かり票」を複数個登録(新規と上書き)が必要となる場合があります。 以下は、その手順です。 ↓ |
|
「預かり票」を複数回ダウンロードする場合 |
今回は、預かり票は新規に作成するパターンでしたので、 「預かり票」の上書き(預かり票の内容の追加)は行っておりません。 しかし、添付ファイルが複数個ある場合には、 「預かり票」の上書き(預かり票の内容の追加)が必要となります。 また、 先に作成した申請書の作り直しをした場合、「預かり票」に作り直した申請書を登録する必要があります。 その際には、「メモ」には、区別できるような文言を入力してください。 ![]() ![]() 「これまでに作成した申請届出書をe-Govに保管します」のラジオボタンをオンにしてください。 さらに、新規に作成した「預かり票」を「参照」ボタンからセットしてください。 その後に、「保菅」をクリックしてください。 ![]() ![]() 新規に「預かり票」を作成する場合と同じ手順になりますが、、、 新規作成ではなく、上書きすることになります。 ![]() ![]() すでに同じ名前の預かり票が保存先のフォルダーに存在しますので、上書き(はい)を選択してください。 下記は、「利用届」を新たに添付ファイルとして登録したものです。 ![]() 再度、最初の画面から、 ![]() の「申請書送信」をクリックしてください。 |