Goto社会保険労務士事務所  
                                                                 2017/9/1

預かり証 の使い方

e-Govでは、申請のボタンが複数個あるのもがあります。
この場合には、「預かり証」という機能を使用することとなります。
ここでは、離職票ありの雇用保険の資格喪失届をもとに、「預かり票」の使い方のポイントを説明します。
ポイントのみですので、
各申請書への入力&電子証明書の署名、作業途中でのPCへの保存など、
手続き作業の途中の画面をすべて記載していませんので、ご注意ください。

離職票ありの資格喪失
預かり証

資格喪失届の作成

資格喪失届
まず、最上位の「資格喪失届」の「申請書を作成」のボタンをクリックしてください。
離職票無しの資格喪失届の(ほぼ)同一です。
離職票の有無は、初めから「有り」となっています。変更はできません。

ただし、最下位の「電子申請」は、最後に行う必要がありますが、
他の3つについては、作成順序には制限はありません。
「資格喪失届」の作成は割愛します。
ひな形への登録は可能です。
資格喪失届の「メモ」の作成
「喪失届」の作成、電子証明書の署名、PCへの保存を行った後に表示される画面です。
資格喪失届後作業
「引き続きこの手続きの他の申請届出書を作成します。」のラジオボタンをオン(●)にしてください。

「メモ」には、(例)「喪失届」と記入してください。
手続きの後半で必要となります。
「進む」をクリックしてください。

作成する申請届出書等の選択1
「資格喪失届」は「作成済み」となります。
次の作業として、「離職票」「添付書類」のいずれかを選択することになりますが、
ここでは、「離職票」の「申請書作成」のボタンをクリックしてください。
「離職票」の作成は割愛します。
離職票の作成 「離職票」の作成は割愛します。
ひな形の登録は可能ですが、ひな形を使っても入力の省略ができる項目は少ないです。
離職票
紙のA3の離職票と同一です。
離職票は2枚分準備されています。13か月以上の日付が入力できます。
離職票の「メモ」の作成 離職票作成後作業
引き続きこの手続きの他の申請届出書を作成します。」のラジオボタンをオン(●)にしてください。

「メモ」には、(例)「離職票」と記入してください。
手続きの後半で必要となります。
「進む」をクリックしてください。

作成する申請届出書等の選択2
「資格喪失届」「離職票」は「作成済み」となります。
次の作業として、「添付書類」を選択することになります。

「離職票」の作成は割愛します。
添付書類の作成 「添付書類の作成」の作成は割愛します。
添付資料は通常、PDFに変換したものを添付することになります。

添付書類は複数枚ある場合には、ここの作業を容易にするために、
複数枚の資料を1つのPDFファイルに作り直してください。
離職票ありの当申請の添付書類の作成では、一度に一ファイルのみの作成しかできません。
(他の申請によっては、同時に複数のファイルを添付することができます。)
添付書類
離職票の場合、退職理由が自己都合の場合には、退職者の退職願(届)をPDFに変換し、
ここで添付してください。
添付書類の「メモ」の作成 添付書類
「メモ」には、(例)「退職届(願)」と記入してください。
手続きの後半で必要となります。
「進む」をクリックしてください。

すべての手続きが作成済みとなりましたので、ここで「預かり票」の作成となります。
下方の「預かり票指定」欄には、なにも入力せずに、
「保管」のボタンをクリックしてください。

下記の窓が表示されます。
預かり票のダウンロード
「ダウンロード」のボタンをクリックしてください。
ダウンロードの保存1
OSがWindows10であれば、上記のメッセージが画面の下方に表示されますので、

ダウンロード3
「保存(s)」のプルダウンボタンをクリックし、「名前を付けて保存(A)」をクリックしてください。
下記の保存場所を指定する画面が表示されます。

通常(お勧め)は、
喪失届、離職票、添付の処理を行った際に、作業途中にて保存を求められた際に、
保存先として指定したフォルダーです。
保存先
ダウンロードした「預かり票」に登録されている内容の一覧 保存した申請届出書等
「預かり証」に登録された届の一覧が表示されます。
「メモ」には、各々の申請書を登録した際に記載した「メモ」の内容が表示されます。

問題がなければ、右上の「閉じる」閉じるをクリックしてください。
最初の画面に戻ります。
「電子申請」
申請書
最初の画面の最下位の「電子申請(申請書送信)」のボタンをクリックしてください。
いままでここに作成した申請書を実際に送信することになります。
預かり票の指定と読込 預かり票の指定
「預かり票指定」にダウンロードした「預かり票」のファイルを指定してください。
「参照」ボタンを使って、「預かり票」のファイルが保存されているフォルダーを指定してください。
預かり票の指定2
指定後に、「読込」のボタンをクリックしてください。
預かり票の内容の確認 預かり票の内容
読み込んだ「預かり票」の内容が表示されますので、確認してください。
「メモ」には、各々の申請書を登録した際に記載した「メモ」の内容が表示されます。
問題がなければ、、、、、

「選択」にレ点を入れてください。
通常は「全選択」をクリックしてください。
預かり票の中身2
基本情報 基本情報
通常通り、基本情報をセットしてください。
事前に登録しておいた基本情報を「ファイルから読込」から読込できます。
申請意思確認 申請意思確認
申請する内容が表示されていますので、確認してください。

手続きチェック

「チェック」を入力後に、申請をクリックしてください。
(このボタンをクリックした後での申請の中止はできません)
 
余談ですが・・・「預かり票」を複数個登録(新規と上書き)が必要となる場合があります。
以下は、その手順です。
「預かり票」を複数回ダウンロードする場合 今回は、預かり票は新規に作成するパターンでしたので、
「預かり票」の上書き(預かり票の内容の追加)は行っておりません。

しかし、添付ファイルが複数個ある場合には、
「預かり票」の上書き(預かり票の内容の追加)が必要となります。
また、
先に作成した申請書の作り直しをした場合、「預かり票」に作り直した申請書を登録する必要があります。

その際には、「メモ」には、区別できるような文言を入力してください。
預かり票A

「これまでに作成した申請届出書をe-Govに保管します」のラジオボタンをオンにしてください。
さらに、新規に作成した「預かり票」を「参照」ボタンからセットしてください。
その後に、「保菅」をクリックしてください。

ダウンロード上書き
ダウンロード上書き2
新規に「預かり票」を作成する場合と同じ手順になりますが、、、
新規作成ではなく、上書きすることになります。
上書き対象の預かり票

上書き確認
すでに同じ名前の預かり票が保存先のフォルダーに存在しますので、上書き(はい)を選択してください。

下記は、「利用届」を新たに添付ファイルとして登録したものです。
預かり票の内容2

再度、最初の画面から、
申請書
の「申請書送信」をクリックしてください。
   

Homeへ