Goto社会保険労務士事務所 |
2017/09/14 |
電子申請(e-Gov)に適したパソコンのスペック |
あくまでも個人的な考え(偏った考え)です。 パソコンショップの方からは、「何言ってんねん!」と言われるかもしれませんが、 その際は、ゴメンナサイです。 |
はじめに
パソコンは、様々な部品が組み合わせで作られています。
e-Govを使うパソコンとしては、スペック(処理能力)は普通以下で十分だと思います。
特定個人情報、個人情報を取り扱うe-Gov専用のパソコンは
|
CPU(中央演算装置)
パソコンの頭脳です。
e-Govの電子申請、Excel、Wordなどでの事務作業、ネットサーフィンであれば、Celeron、Pentium
で十分かと思います。店頭では、Core3,5,7のCPU搭載のパソコンを勧められると思いますが、日本の2車線の一般道をスーパーカーで走るようなものです。そのものの能力を100%発揮させることは無理ですので、無駄な選択になります。 量販店の店員は、パソコン1台売るのであれば、できるだけ高いパソコンをと考えています。その方が利益率が高いですから・・・店員さんのアドバイスは情報の収集時にはありがたいですが、実際の購入時には参考にしないように・・・ デスクトップであれば、Celeron 、 Pentiumで原則問題はありません。店員さんには喜ばれませんが、、、 |
メモリ
パソコンは、処理を行うとき、ハードディスクのプログラムやデータをメモリに書き込み、その後は、メモリとCPU間でデータのやり取りを行います。 |
ハードディスク
ハードディスク(記憶装置)は、データの記憶場所です。 一方、ハードディスクの代わりにSSD(ソリッドステートドライブ( solid state
drive, SSD)とは半導体素子メモリを用いた記憶装置)を搭載しているパソコンがあります。 |
CD DVD CD,DVDは、ひと昔までは、プログラムのインストールの際には必須の部品でしたが、最近ではプログラムのインストールは、HPからダウンロードということになっています。このため、パソコン毎には必要はないと思います。外付けのDVD装置を確保しておけば十分ではないでしょうか? |
USB USBは、規格として、USB3.0 USB2.0 などがありますが、USB3.0を選択してください。転送速度の優位性があります。 |
パソコンの選び方() 何に使うか が最大のポイントとなります。
電子申請を含む社労士業務であれば、、、、
購入先ですが、通販からの購入が一番コストがかかりません。
価格は、事務所用パソコンのデスクトップであれば、モニターを除く場合であれば、4万縁程度でしょう。 モバイルルーター:セキュリティ面から必要です。
ダブレットや持ち運ぶノートパソコンであっても、価格的には5万円程度でいいと思います。
買い替えサイクルを3年程度と考えてください。
|